自らの手で、プロダクトを創り出す:SIer出身のプロダクトマネジャーが語る、フリークアウトでの挑戦【社員インタビュー / プロダクトマネジャー】

はたらく社員

フリークアウトで「はたらく人」を深堀りする、インタビューコンテンツ。
今回はプロダクトマネジャーとして活躍されている、岩淵さんにお話を伺いました。

もともとSIerとしてのキャリアをスタートされた岩淵さん、そんな彼がなぜ、フリークアウトでのプロダクトマネジャーというキャリアを選択し、その後はどのような経験・成長を積み重ねているのか。

インタビューを通じて見えてきたのは、「本質的な広告効果の追求」と「意思決定の絶え間ない連続」というフリークアウトならではのプロダクトマネジャー像でした。

岩淵 諒 (Ryo Iwafuchi)
大学を卒業後、新卒でSIerに入社しエンジニアとして
客先常駐でシステムの開発やtoC向け自社アプリの開発に従事。
2023年にフリークアウトに入社後はRedの機能開発・プロダクト開発に従事。
主にオープンインターネットの領域における広告配信関連の開発を担当している。

「人からの依頼でなく、自らの責任でプロダクトを作りたい」プロダクトマネジャーはまさに天職だった

プロダクトマネジャーという仕事に興味をもたれたきっかけを教えて下さい

実は、転職活動を始めたときは”プロダクトマネジメント”という言葉はなんとなく聞いたことがある程度で、フリークアウトのカジュアル面談を受けるまでは実態をよく理解していませんでした。

そんな中、プロダクトマネジャーの役割が自らビジョンを描いて、プロダクトの価値を主体的に高めていくということだと知り、「これはまさに自分がやりたい仕事だ」と感じるようになりました。

当時の自分は、エンジニアとして人から依頼された内容のコードを書くキャリアにも、プロジェクトの管理進行は行うが、自ら主体的にプロダクトを開発できないキャリアにも、どこか物足りなさや疑問を感じていたんです。

フリークアウトへの入社を決めた背景を教えて下さい

転職活動のときに考えていたのは、「自分が使いたいと思える”もの”を自ら責任をもってつくりたい」ということでした。また、大学生のころ広告について学んでいたこともあり、当時から広告・マーケティング業界はなんとなく意識していました。

そのような思いのもと始めた転職活動でしたが、当時フリークアウトが UUUM の TOB を発表するなどまさに大きな変化を迎えている時期でした。

そもそも変化がとても早い広告業界において、さらに業界の注目を集めるような挑戦をしようとしている会社の姿勢にわくわくしたこと。そして、お伝えしたようにプロダクトマネジャーという仕事そのものに大きな魅力を感じたこと。これらがフリークアウトへの転職を決めた理由です。

目指すのは「本質的な広告効果の提供」。フリークアウトのプロジェクトマネジャーとしての日々

現在携わっているプロダクトと、解決しようとしている課題について教えて下さい

現在、デマンドセクションで Red*のプロダクトマネジメントやAttention Ads*という新プロダクトも担当しています。

解決したい課題は、インターネット広告業界における指標の偏重です。これまで、クリック数などの指標が重視されてきましたが、それを追い求めるあまり、様々な問題が生じています。例えば、「実際のユーザーでなく、不正ツールによる広告クリックがカウントされてしまう」「ユーザーが誤って広告をクリックしてしまうようなサイトレイアウトが増加している」など、「正しくない」ことが業界で横行してしまっているのが現状です。
私たちは、このような状況を打破し、本質的な広告効果のある配信面に広告を届け、本当に興味を持つユーザーに情報を届けることを目指しています。

*フリークアウトが提供する最先端の独自機械学習エンジンを搭載したマーケティングプラットフォーム。
*広告がユーザーに視認された時間やクリックの発生タイミングなど多様な要素をスコア化し、ユーザーの注目度が高い配信面に広告配信をするフリークアウトの新しい広告配信メニュー:詳細はこちら

プロダクトマネージャーの仕事のスタイルを教えて下さい

定型的な業務が少ないため、お伝えするのが難しいですね(笑)

プロダクトマネジャーは、プロダクトの全体を見ます。
進行している案件の進捗確認も、これから発生する与件の確認も都度しています。また、社内・社外を問わず、自分が入っているコミュニケーションについては、すべて欠かさずにキャッチアップしています。
他にも競合の状況を分析したり、提携会社やクライアントからの問い合わせに対応したり、会社で所有しているデータの活用方法や新プロダクトを作る際の要件定義の内容を検討したり…。

とにかく、プロダクトに関わるすべてのことについて、責任者としての意思決定とプロジェクトリードを行っています

入社前と入社後での「プロダクトマネジャー」のイメージに変化はありましたか?

入社前は、業務の解像度が低かったのもありますが、プロダクトマネジャーの役割は「エンジニアとセールスをつなぐ」ことだと思っていました。が、実際に携わってみると、プロダクトマネジャーの仕事はもっと複雑で難しく、それでいて非常にやりがいのある仕事だと感じています。

具体的には、セールスサイドの意見をただ Tech チームに伝えるのでなく、意義や本質的な価値を捉え、担当しているプロダクトにとって何が最善かを意思決定する必要があります。プロダクトマネジャーの仕事はそのような重要な意思決定の連続であり、自分の決定でプロダクトの方向性が決まるので、本当に責任がある仕事だなと思います。

プロダクト開発において、「フリークアウトらしい」と感じるポイントはありますか?

業界の常識にとらわれず、「本質的に価値のあるもの」を追求する姿勢です。CTR*などの指標が重視される業界において、「本当に本質的な広告効果を表しているのか」という根本的な問いを持ち、ある意味で常識を覆すようなプロダクトを生み出しています。この姿勢は、フリークアウトのバリューである「最善のモラル」という考え方に深く根ざしていると感じます。

また、業界にどれだけ大きなインパクトを与えられるか、という高い目標を掲げている点も、フリークアウトらしさだと思います。

*Click Through Rate / クリック率、広告が表示された回数のうち、広告がクリックされた割合

入社前に感じていた不安はありましたか?それはどのように変化しましたか?

入社前はプロダクトマネジャーの業務内容がイメージできない部分がありました。会社によっても、プロダクトマネジャーの業務内容が違ったりするので。また、広告業界そのものが未経験だったのもあり、不安もありました。

しかし、入社後はチームはもちろん、他部署の方々も気さくに声をかけてくれたり、どんな些細なこともイチから丁寧に説明してくれました。そのおかげもあり、安心して業務に取り組むことができました。

本質的な広告効果の価値提供にこだわり、試行錯誤を繰り返したプロダクト開発。その中で得られた成長とは

1年を通して、最もチャレンジングだったプロジェクトはなんでしたか?

最もチャレンジングだったのは、新プロダクト、Attention Adsのプロジェクトリードです。

入社直後からプロジェクトに参画しましたが、実は当初のプロダクトの方向性は、現在のものとは異なっていました。しかし、クライアントへのヒアリングを重ねる中で、「本質的な広告効果とは何か」を深く追求し、様々な検証を繰り返しました。その過程で、何度か方針転換を経験しながら、つい先日、ようやくAttention Adsをリリースすることができました。

ロードマップの再構築や、クライアントとの打ち合わせなど、これまで経験したことのない業務に多く携わることになり、非常に苦労しましたが、同時に大きなやりがいを感じることができました。

転職してから「一番成長した」と感じたタイミングは?

リーダーの指示を仰がずに、社内外の問い合わせ対応をできるようになったことです。プロダクトに関する知識も深まるなかで、「次何をすれば良いか」ということを考えながら行動できるようになりました。

また、プロダクトマネジャーからの回答はある意味で「プロダクトとしての回答」になります。つまり、単純に問い合わせに回答している訳ではなく、そのなかで大小様々な意思決定が生じています。それを自分で自信を持って対応できるようになってきた時に、自分自身でも成長を実感しました。

ステークホルダーの幅が広がったことは、私にとって大きな学びでした。プロダクトマネジャーは、お客様の課題に向き合うセールスチームと、技術的な実現可能性を追求する開発チーム、その両者の間に立ち、全体を俯瞰する役割を担っています。当初は、それぞれのチームが使う言葉の定義や、言葉の裏にある意図が異なることに気づかず、コミュニケーションの齟齬が生じることもありました。ですが、それぞれの言葉の背景にある文脈を理解し、会話の中では言葉の定義を明確にすることで建設的な議論やスムーズな連携が実現することを学びました。

社内外から信頼されるプロダクトマネジャーを目指して

これから入社するプロダクトマネジャーに向けて「これをやっておくと良い」ということは?

業界やプロダクトにとらわれず、広い視野を持って日々の生活を送ることを意識すると良いと思います。広告業界は、プロジェクトによって色々な業界と関わることができるのが特徴だと思っています。

仕事に関係がなくても、興味を持ったものは少し深掘りしておくと、新しいプロダクトのアイデアや自分の業務に役立つ知識になるはずです。

また、自分自身も一人の消費者としての視点を忘れずにいることが、より良いアイデアや思考につながると思います。

今後、どんなプロダクトマネジャーになりたいですか?

社内外問わず、信頼されるプロダクトマネジャーになっていきたいです。

1年やっても業界やプロダクトについては日々勉強だと思っています。引き続き、知識を深め続けて質の高いディスカッションをリードし、良いプロダクトを今後も作りつづけていくことで、みんなから信頼されるプロダクトマネジャーになりたいです。

フリークアウトグループでは現在、一緒に働く仲間を募集しています。
ご興味のある方は以下より採用情報をご覧ください。https://www.fout.co.jp/recruit/

タイトルとURLをコピーしました